こんにちは 曲野デイサービスです
巷ではコロナウイルスによる感染症の予防の為、学校の休校、外出や活動の自粛など様々なことが制限されていますが、デイサービスではいつも以上に予防に努めながら元気に開所しています
3月は桃の節句『ひなまつり』ということで、2月上旬から取り組みを始めました
今年は、さがり雛を制作しようと細かいパーツは職員が作りましたが、張り合わせを利用者様にお願いし一緒に制作しました
少し上を見上げないといけませんが可愛らしいさげもんが沢山できました
一つ一つのパーツも可愛く仕上がって、さがり雛を彩っています
2月下旬にはデイ職員の7段飾りも持ってきて利用者様と一緒に飾り付けをしました
細かいパーツに「これかい?」「いや、これかな?」「それそれ!!」と話も弾み賑やかに飾り付けをしました
出来上がったひな人形の前で早速写真撮影
笑顔が素敵です
3月3日当日は、頭の体操で「ひな祭りクイズ」をしました 簡単なものから、へぇ~と感心する問題もあり、しっかりと頭の体操ができました
昼食前の口腔体操は「うれしいひな祭り」の歌を、皆さんで歌い昼食へ… 今年のメニューはお品書きの通り
カップ寿司は見た目も可愛く、おかわりされてる方もいらっしゃいました
西京焼きもきちんと味噌に漬け込んで美味しく出来ていましたよ特食の方にも目でも楽しんでいただける様、ドレッシングを花に見立てたり、色々な工夫がしてあります
食事の後、午後からのレクリエーションはおやつ作り
今年は、菱餅の色、ピンク・白・緑を使って彩りよく作ります
一つ一つ丁寧に、互いに協力し合い生地を混ぜ合わせていきます
混ぜ合わせた生地をカップに入れていきます
その後ホットプレートで蒸すと…
ぷっくりと美味しいそうに蒸しあがりました 淡い色でしたが3層に分かれ中も綺麗にできてましたよ(なぜかピンクが真ん中に沈んでいますが…)
おやつ時は、ひなあられ、甘酒も一緒に頂きました
ご自分で作ったおやつは格別美味しかったようです
終わった後は皆さんで記念撮影行いました
「子供も孫も大きくなって、ひな人形を飾ることもなくなったもんな~」としみじみ話される方もいらっしゃいましたが、昔の様子・風習など、私達も皆さんに話を聞きながら楽しく過ごすことが出来ました
こういう行事、大切にして行きたいですね
来月は花見の様子を…と思っていますが、桜の開花予想は3月21日との事
早めの花見見物の様子をお届けするかもしれませんね
みなさんと一緒に、クリスマスを楽しみました!
安来節にも大笑い!!
楽しかった!みんなで、はいチーズ!!
クリスマスの豪華メニュー!
餅つきも頑張りました!
できたばいっ!
つきたての「お餅」は、うまか!
12月のお誕生日を祝いました!
10周年記念式典
くす玉を割ってお祝いしました。
永年勤続者の表彰がありました。
三味線と太鼓で民謡を楽しみました。
お祝いメニュー!美味しそう!!
干し柿作りもしました。
11月生まれの方をみんなでお祝いしました!
お饅頭作りもしましたよ!!
おいしくいただきました!
静かに戦いの幕が切って落とされようとしています 。
まずは、ボール送り競争です!
チームワークが良いのは、赤組?白組?
次はパン食い競争です。
みなさぁ~ん、手は使っちゃだめですよ 😥
おにぎり、煮しめ、たこさんウインナー、から揚げ、卵焼き、エビフライ…etc
プレゼントをもらって、記念撮影です!
9月
敬老会を行いました。
卒寿を迎えられた方が3名いらっしゃいました。
笑顔がとても素敵です!
喜寿を迎えられた方が1名です。
田端社長からお祝いの記念品が贈られました。
田端社長よりお祝いの言葉がありました。
職員の出し物「♪恋するフォーチュンクッキー♪」
皆さんご一緒に!
炭坑節を踊りましょう!!
青い山脈を歌いながら体を動かしましょう!
ひ孫さんも出てきて、曾おばあちゃんと一緒に踊ってくださいました。
入居者代表挨拶。
最後はみんなで 「はい、ポーズ!!」
お祝いメニューです!
8月
本物の青竹を使って、本格的なそうめん流しをしました。
みなさん大喜びされていました!
「食べ過ぎた!」という声も聞かれました。
そして…
なんと、苑のウッドデッキから花火を観ましたよ!
8月生まれの方へのお祝い手作りケーキ
7月
七夕祭りです。
皆さんそれぞれ短冊に願い事を書いたり、紙縒りをよったり、
飾り付けをしたり…と、がんばってくださいました。
昼食は、うな丼でした。
みなさん 「おいしい!おいしい!」と大満足されていました。
こんにちは
ケアホーム蓮台寺です!!
暖冬と言われている今冬ですが久々に寒波がやって来て薄っすら雪が降ったり、楽しみにしていた熊本城マラソンも生憎の天気となり窓越しからの応援となりましたm(_ _)m
さて!2月と言えばバレンタイン♡
という事でトリュフ作りやりましたー
皆んなでスタンバイでございます♡
皆様にはチョコにココアパウダーと抹茶パウダーをまぶして仕上げをして頂きました☆
出来上がりを美味しく食べました♡
そしてそして!2月18日に芳寿会グループのPR動画の撮影が蓮台寺で行われました。
撮影があると聞いた日から肌のお手入れやダイエットを頑張ったかどうかは分かりませんが
職員一同、いつもの3割増しの綺麗な顔でがんばりましたよ~♡♡
撮影の裏側をご紹介します!!
なかなか、いい感じの事務所風景(о´∀`о)
普段の様子をお伝えする為、いつも通りに工作活動を。
今回はちょっと早いですがイースターエッグの飾り製作をやりました。
あまりカメラは意識せずに
皆さんいつも通りに真剣です!!
春らしくカラフルな可愛い飾りが完成です。
ひな壇の中に隠れイースターとくまもん!!
その後も昼食前の体操や食事風景、口腔ケアの様子を撮影して頂きました!!
食事風景の撮影前に笑顔の練習〜!のつもりが何だか気合いが入りすぎて…
思わず爆笑で、その笑顔がまた最高です
カメラが目の前に来ると緊張しますが
本番は自然な楽しい食事風景が撮れていると思います♡
最後のカットは中庭で集合~
出来上がりが楽しみです
3月4日よりTKU(めざましTV)朝6時57分からの天気予報の中で芳寿会グループのPR映像が放映されます!
ぜひご覧下さい!
最近の田原坂の様子です^^
レクレーションでボーリングをして楽しみました(^^)
外の空気も気持ちいいですね^^
天気の良い日は外でおやつタイムを満喫しています❗️
2月初旬、節分行事を行いました!
明るい鬼たちですが、『福』を呼び込む為
しっかりと退治しましょう(o ̄▽ ̄)/
「鬼は外ぉーーー」「福は内ぃーーー」
日頃よりも大きな声が出ていますね!
さぁ、退治したら記念撮影(*´∇`*) パシャ パシャ
赤鬼・青鬼ともに倒したから福が舞い込みますよぉーー
みんなで万歳!!!
嬉しい気持ちはそのままに‥‥
続いては2月生れの方々のお祝いです!!
節分をテーマに作られた巻き寿司やケーキが美味しそう(@⌒ο⌒@)
プレゼントも気に入って頂いて嬉しいですっ\(^▽^)/
気温も徐々に上がってきて、春はもうすぐそこですね
次はひな祭りかな‥‥
入居者様・職員ともに体調に気をつけて
元気に春を迎えましょーーー(o^∇^o)ノ
こんにちは 曲野デイサービスです
2月に入り、朝晩の冬らしい寒さが身に応えますが、昼間はポカポカと気持ちのよい陽射しも感じられるようになりました
2月4日、暦の上では春「立春」を迎えましたね
「立春」の前日は季節を分ける『節分』ということでデイサービスでも恒例の節分行事を行いました
まずは「恵方巻」でお腹いっぱいに💛 恵方巻のルーツは関西だそうですね
今年の方角は西南西
職員から方角を聞き、皆さんで恵方を向いて食べます
余裕のピースサイン✌
豪快にかぶりつく方
職員も頬張って食べています
食事の後は、ゆっくり過ごし… 鬼の登場を待ってましたがウトウト…ズラを頭に、いたずらされちゃいました
と油断をしていると鬼の登場
こん棒振り回し皆さんを襲う赤鬼・青鬼
皆さんは負けじと豆を投げつけます
こん棒を奪われ逆襲にあいますがヒラリと身をかわします
こちらの鬼は豆が当たるのを待ってくれてる優しい?赤鬼
ようやく降参した鬼でした
最後は仲良く写真撮影
その後は鬼の的あてゲーム
鬼の穴めがけて玉を投げます
真剣な眼差しです
笑顔で鬼退治が出来たみたいです
生まれてこの方『2月3日=節分』と思ってましたが、2月3日が節分であるのは1985年~2024年までの事なんですって!!
それ以前、それ以降は立春の日が移動するので節分の日も移動するそうですよ(知ってました?)
まだまだインフルエンザも多いようです。マスクが品薄になってるみたいですが、過剰な反応はせず、地道に手洗い・うがいをして予防したいものですね
来月は、ひなまつりの様子をお届けしたいと思います
12月12日。クリスマス会を行いました。
子供たちの前では、皆様笑顔全開。
普段見られないような?素敵な笑顔です。
その後、雪合戦ならぬ、風船合戦。風船は全部で100個あります。膨らませるの1時間以上かかりました。
ひとしきり動いたところで、例のアレが入場。しかも2羽!
その場でさばいてご提供。お召し上がれ。
クリスマスプレゼントもありました。
11月11日。おやつバイキングを行いました。
でもその前に、秋の色々釣りを行いました。 魚は、秋にちなんだものばかり。栗やらマツタケやら・・・。
当たりを釣った方には豪華景品がありました。下の写真の方は、八代あき さんを釣られました。名前にアキが入る有名人も多数いました。
で、待ちに待った おやつバイキング!
焼き立てをご提供!
好きなものを選んでます。
種類が多くて、全部取られる方も・・・。
おいしく頂きました。
9月12日。敬老会を行いました。今年は、ちゃんちゃんこを奮発しました!
式が始まり、社長より、賞状と記念品贈呈。
式が終わったら記念撮影。
今回も、かわいい子供たちがお祝いに駆けつけてくれました。
例のごとく、顔を出せないので、写真が少ないけど、皆様笑顔でした。
午後より、前日の夜に作った、箱の中身はなんでしょう?
蜘蛛!へび!その他いろいろありました。
最後は海坊主!!
8月24日。夏祭りを行いました。まずは、大阪のおばちゃん?が本場のたこ焼きを焼きます。
職員へのたこ焼き指導に熱が入ります。
そおこうしているうちに、夏祭りの準備に入ります。
炭坑節を踊る気満々です。
はっぴと、ねじり鉢巻きしめて。
夏祭りが始まります。
準備が早く終わってしまったため、計画変更。スイカ割午前の部スタート!
見事に真っ二つに割れました。
その後、予定通り?盆踊り大会。
しっかり踊ったら、昼食です。
茶色い。けど、夏祭りだからいいかな?
午後より、保田窪名物、2人場織!
後ろの方、いい仕事しています。
爆笑の嵐!!
2回戦目スタート。
今回もいい仕事しています。
こんな感じになりました。
写真がぶれているけど、大爆笑でした。
その後は射的!?鬼?節分の使い回しでは?
そして、魚釣り!
タコもつれました。
待ちに待ったおやつタイム。
こっそり、職員も食べてます。
その後、スイカ割午後の部開催。
今度は見事に3つに割れました。
続きまして、職員、入居者様による、コーラ一気飲み大会。
床の掃除が大変そうですね。
8月15日。皆様とおはぎを作りました。 みなさん、一心不乱におはぎを丸めています。おはぎが大好きだからか、皆様笑顔になります。
自分たちで作ったおはぎは、おいしかです。
おかわりも?しました。
7月7日。七夕のイベントを行いました。
例のごとく、七夕飾りが写った写真が、ほとんどありませんでした。右奥のほうに、かろうじて?短冊が見えます。 今回のイベントは、もうすぐ夏なので、直径90cmの巨大スイカと巨大サッカーボールを使ってみました。
中身はただの空気なので、重くはないのですが・・・。
以外に、軽い衝撃がありました。
ストレス解消になったかな?
6月16日 父の日のイベントを行いました。 父の日ということで、思いっきり、ストレス解消に、段ボールで作った壁を壊したり、作ってみたりしました。
箱は、テープ等を一切使わず作ったため、皆様興味津々?ばらしては、戻せなくなったり、作り方がわかってみたり。
その後、今回も、手作りの帽子とカードと記念撮影。おいしいおやつを食べました。
おやつの白い薔薇のゼリー。
あれっ?男性?
そういえば、6月16日は、次男坊の誕生日だった!
5月12日。母の日のイベントを行いました。母の日ということで、レクリエーションをしたのですが・・・。
何をしているのでしょうか?
正解は・・・。すごろくです。手を挙げてるから体操!ではありません。
写真の撮り方に失敗したため、すごろくが写ってませんでした。
その後、皆様、記念撮影。手作りの帽子?とカードとおいしい お や つ 。